ポータブル電源 家庭用蓄電池

蓄電池とポータブル電源の違いをやさしく解説 家庭で得する選び分け

据置の「蓄電池」と持ち運べる「ポータブル電源」は似ているようで役割が違います。費用と工事、停電時の使い勝手をやさしく比べました。

目次

基本の違い 仕組みと役割

蓄電池=据置で家まるごとバックアップ

家庭用蓄電池は屋外に設置する大容量のバッテリーシステムです。容量[ためられる電気の量]は通常4-16kWh程度で、家全体の電気をまかなえます。分電盤[家の電気を各部屋に分ける装置]に接続するため、停電時も普段通りの生活を維持できる特徴があります。

蓄電池のメリット

  • 大容量で長時間の停電に対応
  • 家全体の電気をバックアップ
  • 太陽光発電との連携が高効率
  • 自動切替で手間なし

ポータブル電源=持ち運びで点のバックアップ

ポータブル電源は持ち運べるバッテリーで、容量は0.2-3kWh程度です。コンセントに差し込んで使うため、必要な家電だけを選んで動かします。工事不要で導入でき、アウトドアや車中泊でも活用できる柔軟性が魅力です。

ポータブル電源のメリット

  • 工事不要ですぐ使える
  • 持ち運びで用途が広がる
  • 初期費用を抑えられる
  • 必要に応じて買い増し可能

お金の違い 初期費用と回収年数

初期費用の目安と価格帯

2025年7月の価格調査によると、初期費用には大きな差があります。

種類 容量 初期費用 工事費 合計
ポータブル電源(小型) 0.5kWh 5-10万円 0円 5-10万円
ポータブル電源(大型) 2-3kWh 20-40万円 0円 20-40万円
家庭用蓄電池 6-10kWh 80-200万円 20-50万円 100-250万円

電気代請求書の単価で回収年数を試算

電気代の従量料金が30円/kWhの家庭を例に、毎日1kWh節約した場合の回収年数を計算します。

製品 初期投資 年間節約額 回収年数
ポータブル電源 0.5kWh 7万円 5,475円 12.8年
ポータブル電源 2kWh 30万円 21,900円 13.7年
家庭用蓄電池 8kWh 150万円 87,600円 17.1年
計算根拠 年間節約額 = 容量 × 充放電回数(年300回と仮定)× 電気単価30円/kWh × 放電深度90%

停電時の違い 家電がどれだけ動くか

Wi-Fi・照明・冷蔵庫の連続稼働時間

実際の停電を想定した稼働テストの結果です。消費電力の実測値から計算しています。

家電 消費電力 ポータブル電源 1kWh 家庭用蓄電池 8kWh
Wi-Fiルーター 15W 60時間 480時間(20日)
LED照明(5個) 50W 18時間 144時間(6日)
小型冷蔵庫 90W平均 10時間 80時間(3.3日)
スマホ充電 18W 50回分 400回分

電子レンジやドライヤーは動く?

高出力家電の対応は定格出力[連続で出せる電気の力]で決まります。

注意点
電子レンジ(1200W)やドライヤー(1000W以上)は、多くのポータブル電源では使用できません。定格出力が2000W以上の上位機種が必要です。
家電 必要な定格出力 ポータブル電源での対応 蓄電池での対応
電子レンジ 1200W 上位機種のみ可 問題なし
ドライヤー 1000-1500W 上位機種のみ可 問題なし
エアコン 500-1500W 小型機種のみ可 制限あり
IH調理器 1400-3000W 対応困難 制限あり

太陽光との相性 昼夜の使い分け

昼の充電・夜の放電シナリオ

太陽光発電がある家庭では、昼間に発電した余剰電力を蓄電し、夜間に使用する運用が基本です。売電価格の下落により、自家消費の価値が高まっています。

2025年の売電価格 住宅用太陽光(10kW未満)の買取価格は16円/kWhで、電気料金30円/kWhと比べて自家消費が有利な状況です。

ポータブル電源+折り畳みパネルの現実

ポータブル電源でも太陽光充電は可能ですが、充電時間と発電量に課題があります。

発電条件 100Wパネル 200Wパネル 屋根設置5kW
晴天時(3時間) 240Wh 480Wh 12kWh
1kWh充電に必要な時間 12.5時間 6.25時間 1時間
設置場所 ベランダ・庭 ベランダ・庭 屋根
※ 発電量は理想条件での計算値です。実際の発電量は天候・設置角度・影の影響で変動します。

家の条件で選ぶチェックリスト

持ち運び重視/停電に強く/初期費用を抑える

持ち運び重視

ポータブル電源がおすすめ
  • キャンプや車中泊で使いたい
  • 賃貸住宅で工事できない
  • 災害時の避難先で使いたい
  • 複数の場所で使い回したい

停電に強く

蓄電池がおすすめ
  • 家全体をバックアップしたい
  • 長時間停電に備えたい
  • 太陽光発電を最大活用したい
  • 自動切替で手間を省きたい

初期費用を抑える

小型ポータブル電源から
  • 最低限の備えから始めたい
  • 効果を確認してから拡張したい
  • 複数台で段階的に増設したい
  • 用途別に使い分けたい

まとめ わが家に合うのはどっち?

選択のポイント

蓄電池とポータブル電源は、どちらも電気を蓄える道具ですが、役割と適用場面が大きく異なります。蓄電池は「家まるごとの安心」を提供し、ポータブル電源は「必要な時に必要な分だけ」の柔軟性を提供します。

蓄電池を選ぶべきケース

  • 太陽光発電システムを設置済み
  • 家全体の停電対策が必要
  • 長期の電気代削減を重視
  • 工事可能な持ち家

ポータブル電源を選ぶべきケース

  • 工事なしで導入したい
  • アウトドアでも使いたい
  • 初期費用を抑えたい
  • 賃貸住宅に住んでいる

どちらを選ぶにしても、容量と定格出力のバランス、充電時間、保証内容を確認することが大切です。家庭の電気使用パターンと予算に合わせて、段階的に導入することをお勧めします。

参考文献

  1. 家庭用蓄電システム導入ガイド – 経済産業省資源エネルギー庁
  2. 固定価格買取制度情報公開用ウェブサイト – 資源エネルギー庁
  3. リチウムイオンバッテリーの安全な使い方 – 製品評価技術基盤機構
  4. 電気料金プラン – 東京電力エナジーパートナー
  5. 災害時活用可能な家庭用蓄電システム導入促進事業費補助金 – 環境共創イニシアチブ
  6. 家庭用蓄電システムガイドブック – 日本電機工業会
  7. 蓄電池システムの安全確保について – 経済産業省
  8. 停電時の家庭防災マニュアル – 内閣府防災情報
  9. 太陽光発電協会 住宅用太陽光発電システムガイドライン – 太陽光発電協会
  10. 電気料金の算定方法について – 資源エネルギー庁
  11. 気象庁ナウキャスト(雷・竜巻) – 気象庁
  12. リコール情報サイト – 消費者庁

-ポータブル電源, 家庭用蓄電池
-, , , , , , , , ,