ポータブル電源の安全認証は選定の生命線。本記事ではPSE・UL・CE取得モデルを一挙公開します。
目次
安全認証とは
PSEと電気用品安全法
PSEマーク(Product Safety of Electrical Appliance & Materials)は、電気用品安全法に基づく日本の安全認証制度です。ポータブル電源では以下の区分けがあります。
PSE適用範囲
- ✅ ACアダプター(ひし形PSEマーク必須)
- ❌ ポータブル電源本体(法的義務なし)
- ✅ モバイルバッテリー(丸形PSEマーク必須)
2024年3月、経済産業省は「ポータブル電源の安全性要求事項(中間とりまとめ)」を発表し、業界の自主的な安全対策を促進しています。
2024年11月には一般社団法人日本ポータブル電源協会(JPPSA)が設立され、JIS原案の作成が進められています。
UL・FCC・CEの役割
UL認証(Underwriters Laboratories)
- アメリカの独立安全科学機関による認証
- UL 2743:2023(Standard for Portable Power Packs)が適用規格
- UL 94V‑0:燃えにくさを示すプラスチック材料の安全基準
CE認証(Conformité Européenne)
- EU法律への適合を示すマーキング
- 電磁波両立性指令(EMC)、低電圧指令(LVD)等が適用
- 適合宣言書(DoC)の保管義務
その他重要認証
- TÜV Rheinland(テュフ・ラインランド):ドイツの国際安全認証機関
- UN38.3:国連特別輸送試験(リチウム電池の輸送安全基準)
- 技適マーク:無線機能搭載機種の電波法適合証明
取得モデル一覧表
500Wh未満クラス
メーカー | モデル名 | 容量 | 出力 | 安全認証 | 防災推奨品 |
---|---|---|---|---|---|
Jackery | Explorer 240 | 241.9Wh | 200W | PSEUL 94V-0CE | - |
EcoFlow | RIVER 2 | 256Wh | 300W | PSETÜV | - |
Anker | PowerHouse II 400 | 389Wh | 300W | PSEUL | ✅ |
BLUETTI | EB3A | 268Wh | 600W | PSECE | ✅ |
Goal Zero | Yeti 400 | 428Wh | 400W | PSEULCE | - |
500–1000Whクラス
メーカー | モデル名 | 容量 | 出力 | 安全認証 | 防災推奨品 |
---|---|---|---|---|---|
Jackery | Explorer 1000 New | 1070Wh | 1000W | PSEUL 94V-0CE | - |
EcoFlow | RIVER 2 Max | 512Wh | 500W | PSETÜV | - |
Anker | PowerHouse II 800 | 778Wh | 500W | PSEUL | ✅ |
BLUETTI | EB55 | 537Wh | 700W | PSECE | ✅ |
Goal Zero | Yeti 1000 Core | 983Wh | 1500W | PSEULCE | - |
1000Wh超クラス
メーカー | モデル名 | 容量 | 出力 | 安全認証 | 防災推奨品 |
---|---|---|---|---|---|
Jackery | Explorer 2000 Plus | 2042Wh | 3000W | PSEUL 94V-0CE | - |
EcoFlow | DELTA 2 | 1024Wh | 1800W | PSETÜV | - |
BLUETTI | AC200MAX | 2048Wh | 2200W | PSECE | ✅ |
Anker | Solix C1000 | 1056Wh | 1800W | PSEUL | ✅ |
Goal Zero | Yeti 3000X | 2982Wh | 2000W | PSEULCE | - |
リコール事例とリスク
EcoFlow Technology JapanはEFDELTAの異常発煙・発火事象により全製品の自主回収を実施。DELTA 2への無償交換プログラムを開始しました。
主要リコール事例(2019‑2025年)
- EcoFlow EFDELTA(2025年2月リコール)
- 問題:セル異常発熱による発煙・発火
- 対象:2022年8月まで販売の全製品
- 対応:DELTA 2への無償交換
- 株式会社C&C ポータブル電源(2024年2月リコール)
- 問題:リチウムイオン電池の異常発熱
- 影響:火災事故発生
- 株式会社アイパー・ジャパン(2021年7月リコール)
- 問題:充電中の発火リスク
- 対象:複数モデル
事故統計(2017‑2024年)
- 火災事故件数:少なくとも29件(年々増加傾向)
- 主要原因:バッテリーマネジメントシステム(BMS)不良、過充電保護機能不備
- 損害:製品損失のみならず、住宅火災に発展するケースも報告
安全認証の確認方法
購入前チェックリスト
- 必須認証確認
- PSEマーク(ACアダプター)
- UL、CE、TÜV等の国際認証
- UN38.3(輸送安全試験合格証)
- 製品表示確認
- シリアル番号・製造年月
- 技適マーク(無線機能搭載時)
- 防災製品等推奨品マーク
- メーカー信頼性
- 日本法人の有無
- アフターサポート体制
- リコール履歴
認証マーク確認手順
- 製品本体のラベル・刻印をチェック
- 取扱説明書の認証一覧を確認
- メーカー公式サイトで認証番号を照合
- 第三者認証機関のデータベースで検索
まとめ
ポータブル電源の安全認証は、単なるマーケティング要素ではなく、火災事故防止の最前線です。2024年の法制度整備により、業界全体で安全基準が向上していますが、消費者自身の判断力が不可欠です。
選定の要点
- PSE法対象外でも、国際認証(UL・CE・TÜV)取得製品を選択
- リコール履歴とメーカー対応を事前調査
- 防災製品等推奨品認証は信頼性の高い指標
- 2025年以降、Sマーク認証制度の普及に注目
技術革新が急速に進むポータブル電源市場において、安全認証は消費者保護の砦となります。価格や容量だけでなく、認証状況を重視した製品選択で、安心・安全な電力確保を実現してください。