ポータブル電源

ポータブル電源でIH調理は現実的?ランチ一食の時間と電力を実測

家にあるIHコンロと1kWh級ポータブル電源で、昼食一食を実際に作ってみました。何分使えたのか、電気代はどのくらいかをやさしく説明します。

目次

    テスト条件と使った道具

    ポータブル電源・IHコンロの設定

    今回の実測では、容量1000Wh・最大出力800Wのポータブル電源と、一般的な卓上IHクッキングヒーター(最大1400W対応)を使用しました。IHの出力設定は、ポータブル電源の定格に合わせて800W以下に制限し、実際の調理では600W~800Wの範囲で使い分けています。

    機器 仕様 設定値
    ポータブル電源 1000Wh / 800W出力 SOC 100%スタート
    IHコンロ 最大1400W対応 600W~800W使用
    計測器 ワットチェッカー 1分間隔記録

    作るメニュー[手軽なパスタランチ]

    実測メニューは、一般家庭でよく作られる「パスタ+レトルトソース温め」としました。パスタ100g(1人前)を茹でて、市販のミートソース1袋を温めるという、調理時間約15分の定番ランチです。この組み合わせなら、湯沸かしから完成まで一連の工程でどの程度の電力を消費するかが明確に測定できます。

    計測方法(キッチンタイマー・消費電力計)

    調理工程を「湯沸かし」「パスタ茹で」「ソース温め」の3段階に分け、各段階でキッチンタイマーによる時間計測と、ワットチェッカーによる消費電力(Wh)の記録を行いました。ポータブル電源のSOC(充電残量)も1分ごとに目視確認し、電圧の変化とともに記録しています。室温は22℃、使用した水は水道水500mlから開始しました。

    ランチ一食の調理時間と消費電力

    ステップ別(湯沸かし/加熱/仕上げ)の時間とWh

    実測結果として、パスタランチ一食の調理に要した時間は合計14分30秒、消費電力は合計168Whでした。最も電力を使ったのは湯沸かし工程で、500mlの水を沸騰させるのに6分20秒・98Whを消費。パスタを茹でる7分間で52Wh、レトルトソースの温めに1分10秒・18Whという内訳です。

    168Wh
    パスタランチ1食分の消費電力

    残量(SOC)と電圧の推移

    調理開始時のSOC100%から、完了時には83%まで低下しました。1000Whの容量に対して実際の消費は168Whですが、インバーター効率や電圧変換ロスにより、表示上の減少幅は約17%となっています。電圧は調理開始時の12.8Vから、最低時11.9Vまで下がり、負荷が大きい湯沸かし時に最も電圧降下が見られました。

    途中停止の目安[バッテリー保護]

    バッテリー保護のための注意

    ポータブル電源のSOCが20%を下回ると、バッテリー保護回路が働き出力が制限される機種があります。調理中の突然の停止を避けるため、SOC30%を目安に使用を停止し、充電時間を確保することをおすすめします。リチウムイオン電池は完全放電を繰り返すと寿命が短くなる特性があります。

    必要容量の目安と電気代

    500Wh/1kWh/2kWh の作れる量比較

    実測データ168Wh/食をもとに、各容量のポータブル電源で連続何食作れるかをシミュレートしました。500Whでは約2食、1kWhで約5食、2kWhで約10食が理論値ですが、実際はバッテリー保護やインバーター効率を考慮し、7割程度の食数が現実的です。

    容量 理論値(食数) 実用値(食数) 充電時間(目安)
    500Wh 2.9食 2食 5-8時間
    1kWh 5.9食 4-5食 8-12時間
    2kWh 11.9食 8-10食 12-20時間

    請求書単価で計算する一食あたりの費用

    2025年1月の電気料金単価(全国平均約32円/kWh)で計算すると、パスタランチ1食あたりの電気代は約5.4円です。ガスコンロ使用時の都市ガス代(約3.2円/食)と比べると若干高めですが、停電時やアウトドアでの利便性を考慮すれば十分許容範囲といえるでしょう。

    電気代計算の根拠

    消費電力168Wh = 0.168kWh × 32円/kWh = 5.376円(小数点以下四捨五入で5.4円)。電気料金は地域や契約プランにより異なるため、ご自身の請求書でご確認ください。

    安全に使うコツ

    延長コード・熱・蒸気の注意点

    ポータブル電源とIHコンロを接続する際は、必ず15A以上対応の延長コードを使用してください。800W使用時は約7Aの電流が流れるため、細いコードでは発熱の危険があります。また、IH使用中は底面に熱がこもりやすいため、ポータブル電源は風通しの良い場所に設置し、調理で発生する蒸気が直接かからないよう注意しましょう。

    安全な設置場所の条件

    • ポータブル電源の周囲10cm以上の空間確保
    • 直射日光や暖房器具から離れた場所
    • 水滴や蒸気が直接かからない位置
    • 平坦で安定した床面への設置
    • 子どもの手の届かない高さや場所

    子ども・ペットがいる家庭の置き方

    小さなお子様やペットがいるご家庭では、ポータブル電源を棚の上など手の届かない場所に設置することをおすすめします。調理中は大人が必ず付き添い、コードに引っかからないよう配線にも注意が必要です。使用後は必ず電源を切り、熱くなったIHコンロには触れないよう声かけも大切です。

    ガス・電気ポットとの使い分け

    所要時間と費用のざっくり比較

    同じパスタランチを作る場合の比較として、都市ガス使用時は約12分・3.2円、電気ポット+ガスコンロの組み合わせでは約10分・4.1円という結果でした。ポータブル電源+IHは14分30秒・5.4円と、時間・コスト面ではやや劣りますが、停電時の備えや屋外での使用を考慮すれば、その価値は十分にあると考えられます。

    調理方法 所要時間 1食あたり費用 メリット
    都市ガス 12分 3.2円 早い・安い
    電気ポット併用 10分 4.1円 時短効果
    ポータブル電源+IH 14分30秒 5.4円 停電対応・屋外可

    使い分けの提案

    平常時は従来の調理方法を基本とし、ポータブル電源+IHは防災備蓄・キャンプ・ベランダ調理など「特別な状況」での選択肢として考えるのが現実的です。省エネ意識の向上にもつながります。

    まとめ IH調理を現実的にするチェックリスト

    ポータブル電源でのIH調理は、適切な準備と理解があれば十分現実的な選択肢です。以下のチェックリストを参考に、安全で効率的な調理環境を整えてください。

    🔍 IH調理実現チェックリスト

    機器・設備

    • ☐ 800W以上出力のポータブル電源
    • ☐ 15A対応の延長コード
    • ☐ 800W設定可能なIHコンロ
    • ☐ 消費電力計(推奨)

    安全・運用

    • ☐ 十分な設置スペースの確保
    • ☐ 蒸気・熱対策の実施
    • ☐ SOC30%で使用停止の習慣
    • ☐ 子ども・ペット対策

    参考文献

    1. 電気料金単価一覧 – 東京電力エナジーパートナー
    2. IHクッキングヒーター安全ガイド – パナソニック
    3. 電気調理器の安全な使用について – 経済産業省
    4. 家庭の省エネルギー対策 – 資源エネルギー庁
    5. ポータブル電源の事故防止について – 製品評価技術基盤機構
    6. 災害への備え・防災グッズ – 内閣府防災情報
    7. IH調理器の基礎知識 – 日本電機工業会
    8. ガス料金・使用量の目安 – 日本ガス協会
    9. 電気料金シミュレーション – 中部電力ミライズ
    10. 電気機器の省エネルギー – 日本電機工業会
    11. 住宅防火・防災情報 – 総務省消防庁
    12. 家庭のエネルギー消費量統計 – 省エネルギーセンター

    -ポータブル電源
    -, , , , , , , ,