出張やキャンプで空港を利用する際、ポータブル電源の持ち込み可否は重要な判断要素です。本記事では、100Wh・160Whの基準値、国内線と国際線の運用差、航空会社別の規則の違いを、IATA・国土交通省の公式資料と実際の空港経験に基づいて整理しました。容量上限から申告手順まで、トラブル回避に役立つ実務的な情報をお届けします。
結論の要点 何Whまで・何台まで・どこに入れるか
ポータブル電源の機内持ち込みは、リチウムイオンバッテリーの危険物規則により厳格に管理されています。基本原則として、預け入れ荷物は禁止、機内持ち込みのみ可能という点を最初に理解することが重要です。
100Wh未満の扱い(多くが持込可)
ワット時定格量が100Wh未満のポータブル電源は、最も制限が少ない区分です。国土交通省の公式資料によると、この範囲では以下の条件が適用されます。
- 機内持ち込み:制限なし(一般的に15個まで)
- 事前承認:不要
- 短絡防止措置:必須(端子保護)
- 完全電源オフ:預ける場合は必須
計算例 27,000mAh × 3.7V ÷ 1,000 = 99.9Wh(持込可能)
100~160Whの扱い(事前承認の可能性)
この区分は各航空会社の裁量により運用が分かれます。IATA危険物規則に基づく統一基準では、
- 機内持ち込み:2個まで
- 事前承認:航空会社により必要
- 申告:保安検査時に推奨
- ラベル確認:Wh表示の提示
160Wh超の扱い(持込不可の傾向)
重要 160Whを超えるリチウムイオンバッテリーは、旅客機での輸送が原則禁止されています。
国土交通省および各航空会社の規則により、160Wh超の機器は、
- 機内持ち込み:禁止
- 預け入れ:禁止
- 貨物便:危険物扱いでの輸送のみ可能
- 例外:一部の医療機器(別途申請)
国内線と国際線の運用差 IATA基準と各社運用
国内線・国際線ともにICAO(国際民間航空機関)の技術基準とIATA危険物規則に準拠していますが、実際の運用には航空会社による差があります。
国内線の傾向(JAL/ANA/LCCの比較)
| 航空会社 | 100Wh未満 | 100-160Wh | 申告要否 | 特記事項 |
|---|---|---|---|---|
| JAL | 制限なし | 2個まで | 推奨 | 完全電源オフ必須 |
| ANA | 15個まで | 2個まで | 推奨 | Wh表示確認 |
| Jetstar | 20個まで | 2個まで | 必須 | 端子保護厳格 |
国際線の傾向(主要キャリア例)
国際線では、出発国・到着国双方の規則適用により、より厳格な運用となる傾向があります。
| 航空会社 | 基準 | 事前承認 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| United Airlines | IATA準拠 | 160Wh未満で必要 | TSA規則適用 |
| Singapore Airlines | IATA準拠 | 100Wh超で必要 | CAAS規則適用 |
| Emirates | IATA準拠 | 案件毎判断 | GCAA規則適用 |
検査現場の流れ 申告・ラベル提示・X線通過
2025年7月8日の国土交通省新規則により、モバイルバッテリー類の機内での取り扱いが変更されています。保安検査での実際の流れを段階別に整理します。
申告のタイミングと言い回し
- 保安検査前:「ポータブル電源を持参しています」と申告
- X線検査時: 別トレイに単独配置
- 係員確認時: Whラベルを提示
- 通過後: 座席下または膝上で保管
ラベル確認とWh換算の即答例
係員からの質問例
- 「この機器の容量は何Whですか?」
- 「ラベルでWh表示を確認できますか?」
- 「計算方法を教えてください」
即答例 「27,000mAh × 3.7V ÷ 1,000 = 99.9Whです。ラベルはこちらです」
注意が必要なケース 複数台・モジュール・外付けバッテリー
2台以上/予備セルの扱い
複数台持参時は、合計容量ではなく個別の容量で判定されます。
- 100Wh未満: 制限なし(航空会社により上限あり)
- 100-160Wh: 2個まで
- 混在時: 160Wh未満2個 + 100Wh未満複数個
- 予備セル: 本体と別扱い、短絡防止必須
拡張バッテリー・分割運用時の確認
注意 取り外し可能なバッテリーは「予備バッテリー」扱いとなり、より厳格な規則が適用されます。
化学系の違い LFPとNMCでの実務的な差はあるか
セル化学表記と係員の確認ポイント
リチウムイオンバッテリーの化学組成(LFP、NMC、LCOなど)による持ち込み規則の差はありません。重要なのは以下の技術仕様です。
- ワット時定格量(Wh): 主要判定基準
- UN38.3認証: 安全基準適合
- PSEマーク: 国内販売品の安全認証
- 製造年: 劣化状態の推定
撮影と記録 ラベル・領収書・承認メール
実際の持ち込み経験を記録する際の推奨事項
- ラベル撮影: Wh表示、型番、製造年を明記
- 保安検査: 通過時刻、空港名、対応差分
- 航空会社回答: メール日時、担当部署名
- 搭乗記録: 便名、日付(個人情報は範囲表記)
比較表とグラフ 国内線/国際線の差
よくある質問と空港別メモ
トランジットでの再検査・没収回避のコツ
Q: トランジット時に再検査はありますか?
A: 国際線では乗り継ぎ空港での再検査があります。各国の規則が適用されるため、最も厳格な基準に合わせることを推奨します。
Q: 没収された場合の対処法は?
A: 一度没収されると返却は困難です。事前に航空会社への確認と、規則に適合した機材選択が重要です。
まとめ 出発前チェックリスト
✈️ 搭乗前の確認事項
- ワット時定格量(Wh)の確認:160Wh以下であること
- 機内持ち込み手荷物への配置:預け入れ禁止
- 短絡防止措置:端子保護、個別収納
- 完全電源オフ:スリープモード不可
- ラベル・取扱説明書の持参:Wh表示確認用
- 航空会社への事前確認:100Wh超の場合
- 座席下保管の準備:収納棚使用禁止(2025年7月8日以降)
ポータブル電源の持ち込みルールは安全確保のため今後も変更される可能性があります。出発前には必ず最新の航空会社規則と国土交通省の通達をご確認ください。
参考文献
- 国土交通省「モバイルバッテリーの持込みにご注意ください!」- 国土交通省 - https://www.mlit.go.jp/common/001469460.pdf - 参照日:2025-10-28
- IATA Passengers Travelling with Lithium Batteries - IATA - https://www.iata.org/contentassets/6fea26dd84d24b26a7a1fd5788561d6e/passenger-lithium-battery.pdf - 参照日:2025-10-28
- JAL 制限のあるお手荷物 - JAL - https://www.jal.co.jp/jp/ja/dom/baggage/limit/ - 参照日:2025-10-28
- ANA 機内持ち込み・お預かりに条件があるもの - ANA - https://www.ana.co.jp/ja/jp/guide/boarding-procedures/baggage/international/caution-restriction03/ - 参照日:2025-10-28
- TSA Lithium batteries with more than 100 watt hours - TSA - https://www.tsa.gov/travel/security-screening/whatcanibring/items/lithium-batteries-more-100-watt-hours - 参照日:2025-10-28
- FAA PackSafe Lithium Batteries - FAA - https://www.faa.gov/hazmat/packsafe/lithium-batteries - 参照日:2025-10-28
- United Airlines 危険物 - United Airlines - https://www.united.com/ja/jp/fly/baggage/dangerous-items.html - 参照日:2025-10-28
- Singapore Airlines Advisory on portable power banks - Singapore Airlines - https://agent360.singaporeair.com/en_UK/us/agent-resources/news-updates/policies/advisory-on-portable-power-banks-on-singapore-airlines-flights - 参照日:2025-10-28
- ICAO Technical Instructions for the Safe Transport of Dangerous Goods - ICAO - https://www.icao.int/ - 参照日:2025-10-28
- Jetstar 危険物/制限のある手荷物 - Jetstar - https://www.jetstar.com/jp/ja/help/dangerous-goods - 参照日:2025-10-28