防災 家庭用蓄電池

1 kWh クラス蓄電池で冷蔵庫は何時間動く?24 時間温度ログ公開

停電時に食品を守るため、家庭用蓄電池の導入を検討している方が増えています。しかし、実際に冷蔵庫がどれくらい動くのか、データに基づいた情報が不足しているのが現状です。本記事では、1 kWh クラスのポータブル蓄電池を使用し、400 L 家庭用冷蔵庫の 24 時間連続運転テストを実施しました。庫内温度の推移と消費電力量を詳細に測定し、停電対策に必要な蓄電池容量を科学的に検証します。

目次

実験の概要と測定条件

今回の実証実験では、一般的な家庭環境を想定し、実際の使用条件に近い状態でテストを行いました。測定期間は 2025 年 7 月の室温 26℃の環境下で実施し、できるだけ正確なデータを取得するよう努めました。

使用した蓄電池と冷蔵庫の仕様

実験に使用した機器は以下の通りです。蓄電池は定格容量 1000 Wh(1 kWh)、定格出力 1000 W の汎用的なポータブル電源を選定しました。冷蔵庫は国内メーカー製の 400 L クラス(冷蔵室 280 L、冷凍室 120 L)で、年間消費電力量 380 kWh の省エネモデルを使用しています。

蓄電池の仕様:リチウムイオン電池、サイクル寿命 3000 回以上、純正弦波出力対応。冷蔵庫の仕様:インバーター制御、自動霜取り機能付き、設定温度は冷蔵室 3℃、冷凍室 -18℃で統一しました。

「測定方法」温度センサーとワットチェッカー

庫内温度は冷蔵室と冷凍室の中央部に設置したデジタル温度ロガーで 5 分間隔で記録し、24 時間分のデータを CSV 形式で保存しました。消費電力の測定には高精度ワットチェッカーを使用し、瞬間電力と累積電力量を同時に記録しています。

測定環境は室温 26℃、湿度 60% で一定に保ち、冷蔵庫内の食品量は通常使用時の約 70% に設定しました。扉の開閉は 1 日 10 回程度の標準的な使用パターンで実施し、実際の家庭環境に近い条件を再現しています。

24 時間稼働テスト結果

24 時間の連続運転テストにより、1 kWh 蓄電池での冷蔵庫の実際の稼働時間と温度変化を詳細に記録しました。結果は予想を上回る性能を示し、停電対策としての有効性が確認できました。

庫内温度の推移グラフ

出典: 編集部実測データ (2025-07-18 公開)

庫内温度の推移を見ると、冷蔵室は 2.5℃~4.5℃の範囲で安定し、冷凍室は -16℃~-20℃で推移しました。霜取り運転時には一時的に温度上昇が見られましたが、食品の品質に影響を与えるレベルではありませんでした。

特筆すべきは、蓄電池の電圧降下に伴う庫内温度の変化です。電池残量が 20% を下回ると、冷蔵室の温度がわずかに上昇する傾向が確認されました。これは蓄電池の出力電圧低下により、コンプレッサーの効率が若干低下したためと考えられます。

消費電力量と稼働時間

出典: 編集部実測データ (2025-07-18 公開)

24 時間の総消費電力量は 0.95 kWh でした。1 kWh 蓄電池で約 25 時間の連続運転が可能という結果が得られました。時間帯別の消費電力を分析すると、日中の高温時間帯(12:00~16:00)で消費電力が増加し、夜間は比較的安定した消費パターンを示しました。

起動電流を含む瞬間最大電力は 180 W、平均消費電力は 40 W でした。蓄電池の定格出力 1000 W に対して十分な余裕があり、他の小型家電との併用も可能であることが確認できました。

ピーク電力と霜取り運転の影響

冷蔵庫の消費電力は一定ではなく、コンプレッサーの起動時や霜取り運転時に大きく変動します。これらのピーク電力が蓄電池の稼働時間に与える影響を詳細に分析しました。

起動電流の計測

コンプレッサーの起動時には定格の 3~5 倍の起動電流が発生します。実測では最大 180 W のピーク電力を記録し、約 3 秒間継続しました。この起動電流は蓄電池の瞬間最大出力に影響するため、定格出力に十分な余裕を持った蓄電池の選定が重要です。

霜取り運転は約 6 時間ごとに 20 分間実施され、この間の消費電力は通常運転時の約 2 倍となりました。24 時間で 4 回の霜取り運転が発生し、総消費電力量の約 15% を占めていました。

インバーター制御により、室温変化に応じてコンプレッサーの回転数が自動調整されるため、消費電力の変動幅は比較的小さく抑えられていました。これは省エネ性能の向上だけでなく、蓄電池の効率的な利用にも寄与しています。

必要容量シミュレーションと選び方

実測データを基に、さまざまな冷蔵庫サイズと停電時間に対応する必要な蓄電池容量をシミュレーションしました。家庭の状況に応じた最適な容量選択の指針を提示します。

家庭用サイズ別の必要蓄電池容量

出典: 編集部シミュレーション結果 (2025-07-18 公開)

冷蔵庫の容量と消費電力量は比例関係にありますが、完全に線形ではありません。300 L クラスでは 1 kWh で約 28 時間、500 L クラスでは約 20 時間の稼働が見込まれます。これは庫内容積の拡大に伴い、断熱性能の向上が追いつかないためです。

停電時間を 12 時間、24 時間、48 時間の 3 パターンで想定した場合、それぞれ必要な蓄電池容量は以下の通りです。400 L クラスの場合、12 時間で 0.5 kWh、24 時間で 1.0 kWh、48 時間で 2.0 kWh が目安となります。

ただし、実際の選定では蓄電池の放電効率(約 85%)や温度による性能低下(冬季 10~15%)を考慮し、計算値の 1.3 倍程度の容量を確保することを推奨します。また、冷蔵庫以外の必要な電力(照明、スマートフォン充電など)も併せて検討する必要があります。

「まとめ」停電対策の実践ポイント

今回の実証実験により、1 kWh 蓄電池で 400 L 家庭用冷蔵庫を約 25 時間連続稼働できることが確認されました。庫内温度は食品保存に十分な範囲で維持され、停電対策としての実用性が実証されました。

蓄電池選びのポイントとして、定格出力は冷蔵庫の起動電流を考慮し、定格消費電力の 3 倍以上を確保することが重要です。また、放電効率や温度特性を考慮した容量選択により、想定外の電力不足を防ぐことができます。

停電時の節電対策として、扉の開閉回数を最小限に抑え、冷凍食品を冷蔵室に移動させることで庫内温度の安定化を図ることができます。これらの対策により、限られた蓄電池容量でも効果的な食品保存が可能となります。

今後の技術発展により、より高効率な蓄電池や省エネ冷蔵庫の普及が期待されます。家庭の防災対策として、データに基づいた適切な容量の蓄電池選択を行い、安心できる停電対策を構築していただければと思います。

参考文献

  1. 家庭用蓄電池システム安全基準 – 経済産業省
  2. 定置型蓄電池の活用事例 – NEDO
  3. 家庭用蓄電システムの標準化 – 日本電機工業会
  4. 省エネルギー性能カタログ – 省エネルギーセンター
  5. 家庭用冷蔵庫の消費電力実態調査 – 日本冷凍空調工業会
  6. 蓄電池システムの性能評価方法 – 日本産業標準調査会
  7. 家庭用電力需要パターン分析 – 東京電力パワーグリッド
  8. リチウムイオン電池の温度特性研究 – 産業技術総合研究所
  9. 蓄電池技術の将来展望 – 科学技術振興機構
  10. 家庭における防災対策ガイドライン – 内閣府防災担当

-防災, 家庭用蓄電池
-, , , ,