キャンプや災害時の電源確保に活躍するポータブル電源。しかし、いざ処分しようと思った時、「どうやって捨てればいいの?」と困ってしまう方も多いのではないでしょうか。ポータブル電源に搭載されているリチウムイオン電池は、通常のゴミとして処分することができません。間違った方法で処分すると、発火や爆発などの深刻な事故につながる可能性があります。
本記事では、安全で合法的なポータブル電源の処分方法を7つご紹介し、それぞれの費用や手順を詳しく解説します。
目次
なぜポータブル電源の処分に注意が必要か

リチウムイオン電池の危険性
ポータブル電源の核となるリチウムイオン電池は、内部に可燃性の電解液が含まれており、発火リスクが特に高い電池です。経済産業省の調査報告によると、リチウムイオン電池の発火事故は年々増加傾向にあり、適切な処分が重要視されています。
リチウムイオン電池が発火する主な原因は以下の通り
・物理的な損傷:落下や衝撃による内部ショート
・過充電・過放電:電池の劣化による異常発熱
・外部からの圧力:膨張した電池への追加的な圧力
東京消防庁の調査によると、リチウムイオン電池搭載製品の火災は多発しており、特に廃棄時の不適切な処理が原因となるケースが増加しています。
法律と規制(家電リサイクル法/自治体ルール)
ポータブル電源の処分は、複数の法律と規制の対象となります。
小型家電リサイクル法では、リチウムイオン電池を含む小型家電の適正処理が義務付けられています。経済産業省の指針によると、小型二次電池(リチウムイオン電池を含む)は、資源有効利用促進法に基づく回収・リサイクルの対象となっています。
また、一般社団法人JBRCが小型充電式電池の回収・リサイクルを行っており、適切な処理ルートが確立されています。
自治体レベルでは、多くの市区町村がポータブル電源を一般ゴミとして受け入れていません。例えば、東京都杉並区では、小型充電式電池は「処分できないゴミ」として分類されており、専門の回収ルートを利用する必要があります。
処分方法7選とその比較

① メーカーによる回収サービス(例: Anker・Jackery)
主要なポータブル電源メーカーの多くが、自社製品の無料回収サービスを提供しています。
Jackery(ジャクリ)の回収サービス
Jackeryの公式サイトでは、以下の条件で無料回収を実施しています。
- 対象:日本国内で販売されたJackery ポータブル電源本体
- 費用:無料(送料は利用者負担)
- 送付先:東京都練馬区の回収センター
利用手順
1.製品をダンボール箱に梱包
2.元払いで指定住所へ送付
3.適切にリサイクル処理
Anker(アンカー)の回収サービス
Ankerの回収サービスも同様の仕組みで運営されています:
- 対象:Ankerのモバイルバッテリー/ポータブル電源
- 故障・破損製品も対象
- 送付先:神奈川県川崎市の回収窓口
② 家電量販店の店頭回収(ヤマダ電機・エディオン)
家電量販店でも、小型充電式電池の回収を行っています。
ヤマダ電機での回収
ヤマダ電機では各種電池の回収に対応していますが、大型のポータブル電源については店舗により対応が異なります。事前に最寄りの店舗に確認することをお勧めします。
エディオンでの回収
エディオンの店舗では、小型家電リサイクル法に基づく回収を実施しています。特定品目については無料回収の対象となりますが、ポータブル電源の取り扱いは店舗により異なります。
③ 自治体の粗大ゴミ・不燃ゴミ(自治体例を引用)
多くの自治体では、ポータブル電源を粗大ゴミとして処分可能です。
東京都杉並区の例
杉並区では、小型充電式電池は区の回収協力店で処分する必要があります。区内の電器店やスーパーマーケットに設置された「小型充電式電池リサイクルボックス」を利用できます。
大阪市の例
大阪市では、ポータブル電源を「粗大ゴミ」として回収しています。事前に粗大ゴミ受付センターへの申し込みが必要で、料金は品目や大きさによって決定されます。
④ リサイクルボックス(イオン・ホームセンター)
小型のポータブル電源やモバイルバッテリーの場合、リサイクルボックスを利用できる場合があります。
設置場所の例
- イオンなどの大型商業施設
- ホームセンター
- 家電量販店
- 自治体の施設
ただし、大型のポータブル電源はサイズ制限により投入できない場合が多いため、事前に確認が必要です。
⑤ 専門の産業廃棄物回収業者(費用目安あり)
専門業者に依頼する場合、処分費用が発生します。
費用の目安
小型(20Wh以下):1,000円〜3,000円
中型(100Wh以下):3,000円〜5,000円
大型(500Wh以上):5,000円〜10,000円
業者を選ぶ際は、適切な許可を持つ産業廃棄物処理業者を選ぶことが重要です。
⑥ 買取業者・フリマサイト(使える場合)
まだ使用可能なポータブル電源の場合、売却も選択肢の一つです。
買取相場の例
- 新品同様:定価の50-70%
- 中古品:定価の30-50%
- 経年劣化品:定価の10-30%
フリマサイトを利用する場合は、リチウムイオン電池の発送に関する規制を確認し、適切な梱包と表示を行う必要があります。
⑦ 故障・膨張時の特別処理(発火リスク)
電池が膨張している場合や故障している場合は、特別な注意が必要です。
危険な状態の見分け方
- 本体の膨張や変形
- 異常な発熱
- 異臭の発生
- 液漏れの痕跡
このような状態の場合は、一般的な処分方法は使用できません。メーカーのサポートセンターに相談するか、専門の処理業者に依頼する必要があります。
回収・処分の費用を比較してみた
処分方法 | 費用 | 処理期間 | 安全性 | 利便性 |
---|---|---|---|---|
メーカー回収(Jackery) | 無料(送料負担) | 1-2週間 | ★★★★★ | ★★★★☆ |
メーカー回収(Anker) | 無料(送料負担) | 1-2週間 | ★★★★★ | ★★★★☆ |
家電量販店 | 無料 | 即日 | ★★★★☆ | ★★★★★ |
自治体粗大ゴミ | 500円〜5,000円 | 1週間 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
リサイクルボックス | 無料 | 即日 | ★★★★☆ | ★★★★★ |
産業廃棄物業者 | 1,000円〜10,000円 | 数日 | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
買取・売却 | 収益化可能 | 1-2週間 | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ |
「利用者の口コミ」実際に処分した人の声
家電量販店での回収体験
価格.comの掲示板には、実際にヤマダ電機でモバイルバッテリーを処分した利用者の体験談が投稿されています。「店員さんに声をかけたら、すぐに回収してもらえた」「事前予約は不要で、膨張していないバッテリーなら問題なく受け付けてもらえた」という声が多く見られます。
自治体への電話確認
筆者が実際に東京都内の複数の自治体に電話で確認したところ、対応にばらつきがあることが判明しました。杉並区では「小型充電式電池は区では回収できない」との回答でしたが、隣接する練馬区では「不燃ゴミとして出せる場合がある」との回答を得ました。
このように、自治体によって対応が大きく異なるため、お住まいの地域の清掃事務所に直接確認することが重要です。
ポタ電くんのまとめとおすすめ処分法

ポータブル電源の処分について以下のようにまとめます。
最も安全で確実な方法
- メーカー回収サービス(Jackery、Ankerなど)
- 送料負担のみで安全に処分可能
- 専門知識を持つ業者が適切に処理
- 家電量販店での回収
- 即日処分が可能
- 膨張していない小型製品に最適
コスト重視の方法
3. 自治体の粗大ゴミ
- 比較的低コスト
- 事前に自治体ルールの確認が必要
絶対に避けるべき方法
- 一般ゴミとしての廃棄
- 燃えるゴミへの混入
- 不法投棄
発火リスクを考慮すると、専門知識を持つ業者への委託が最も安全です。特に膨張や異常発熱がある場合は、メーカーサポートに相談することを強く推奨します。